社労士試験 合否判定

10月1日 10時に社労士試験の合否結果が出た。


その日は、ドキドキすることから逃れるため、朝から仕事をしていた。

あっという間に10時近くに。

10時少し過ぎた頃に、意を決してサイトをチェックした。


今回ダメでも、ここまで自分は来れる人間なんだ。

だからこのままもう一年、しんどいはしんどいけれど、7月のようなしんどさは、もうクリアしたから大丈夫。

そう、頭で会話をして、受験票とパソコンを持って机に向かった。


社労士オフィシャルサイトを開き、合格者一覧のページへ進んでいった。



『101400303』

 ・

 ・

 ・




あった、、、、、、、、






ドキドキが止まらなかった。







えっ、本当に?!







何度も確認をした。








えっ、、、、、、、、









しばらく呆然とした。






7月の時に、

「これでもし受かったら、絶対に崩れるくらいに大泣きする・・・」

そう思っていたのに、いざとなると、一瞬だけ涙が溢れたが、

すぐに、”えっ、本当に?!” と冷静に戻って何度も確認をする自分がいた。







やっぱり、間違いないよね。間違ってないよね?

これで間違ってたら、立ち直るのきつすぎるんだけど。





受験票と合格発表を写真に撮り、まず家族にLINE。

次に社労士先輩に送って、「合ってますよね?私、合格ってことで大丈夫ですよね?」

と送った。





先に社労士先輩から、「合格だよ!本当によく頑張ったね!」と返事が来た。


ヤバい!ヤバい!ヤバい!

マジで合格してしまった。。。。。。。





それから仕事が立て続き、未だに実感のわかないまま過ごしている。




今月の中旬頃に合格証の送付が始まるので、じわじわくるのかなぁ。。。

あぁ、もう、試験勉強しなくていいんだ。。。

この5年間、試験後は少しの期間だけ勉強から離れたけど、あとは、ほぼ毎日、過去問を解く日々だった。

嬉しすぎる。

自由になった。。。





今後については、2年間の実務経験があればすぐに登録ができて社労士となることができるが、

私は実務経験が無いので、事務指定講習を受けてからしか登録ができない。

その事務指定講習が終わるのが来年8月頃なので、早くてもそれ以降にならないと社労士とはなれない。

まだもう少し時間はかかるが、次の勉強が待っていることに対しては、ワクワクしかない。




新しい知識を得ることはとっても大好き。

でも、同じ場所でずっと繰り返すのは耐えられない。

それでも5年間、よく頑張った。自分で自分を誇りたい。

やっと次の場所で次の新しいことが学べる!




ちなみに、今年の合格率、5.5%。




よくやったぞ、自分!

0コメント

  • 1000 / 1000