社会性自分の中に『社会性』という言葉が入りこんでくるとぶっ壊れそうになる・・・決して私に "社会性が無い" とは思わない人と楽しくおしゃべりしたり、その場の空気を柔らかくしたり、"どうやったらみんなが楽しく仕事が出来るか" を考えたり、私は人間が好きだからでも、『社会性』という言葉に、私は敏感に心が反応するなぜ反応するのか、考えた私の認識の中に『社会性=周りを見て、自分だけ飛び出るな』の法則があることを発見したきっと、子供の時から親に刷り込まれてきたのだろう私は、人前に立ちたい!空想の世界にもっと浸っていたい!「私が」って主張がしたい!「それはおかしくない?」と、自分の意見をしっかりと言いたい!こんな人間だったしかし "私の人生...21Sep2018
日本人の本音とっても納得でき、共感できる記事記事の中にあった、『仕事とは、海外では「人生を楽しむという第一プライオリティを支える手段」であると同時に、「自己実現の手段」でもある。常に理想の自分に近づく成長を与えるものでなくてはならない。』そう ”考えたい” 日本人は、実は多いように感じるでもそれを許可しない企業・職場体質に、みなが疲弊する今の時代、少数派の考えではなく、多数派の考えだと思うが、なぜ実現できていないのだろうか従業員がそちらの考えに走れば、企業のトップも変わらざるを得ないだろうしかし、『理想』として想っているだけで、現実は変わらない私は、そこに日本人らしさを感じた変わって欲しいとは思うけれども、『変えよう』とまでは思わない自然と変わ...17Sep2018
楽しい仕事の時間自分が夢中になれない仕事をさせられる時、自分が夢中になって仕事をしているときに『労働時間』を持ち出される時、どちらもテンションが下がる自分の命を削って産み出す『私の仕事』私はプロとして社会に参画したいこんな企業、ほんとうに大好き16Sep2018
自分を信じきる力『自分』という人間を、自分がどこまで信じられるかふと、そんなテーマが頭に浮かんできた人は誰かに、自分が『正解』かどうかを求めてしまうしかし、正解などないこの世界そこを強く認識し、「うぬぼれ」と言われても、それでも『自分』の中にある感覚を信じてやまないそして外に思い切り出し、必要であれば修正、方向転換を繰り返し、それでも、『自分』を信じるそうやって『自分』を信じきった者だけが放てる光人々は、その光に何故か惹き付けられ、目が離せなくなる【自分を信じる】そう決めたあの日私は自分を信じきることができるだろうか。07Sep2018
人生はとてもシンプルだと思う『選択』の連続で出来ているその選択肢にはメリットとデメリットがセットでついてきて、ただ、そのどれかを選択するだけその選択したメリットもデメリットも受け取ればいいしかし、その受け取りに複雑に絡んでくるのが『物質的世界』この物質的世界の中で生きていると、人は”恐れ”を抱きやすい物質的世界で物質を失うことを人は恐れ、失った時、一般的には『失敗』と捉えるしかし、人間の”生きる”という面においては、これが一概に失敗とは限らない物質的世界で物質は失うが精神的世界では次のステージへの移行となる場合が多いステージが変わる時には、物質的なものを一旦手放さなければ、行くことができない目に見える『物質的世界』の中だけで物事を見...07Sep2018