4回目の社労士試験昨日は社労士試験。4度目の挑戦。今回は7月にめちゃくちゃ苦しかった。。。。お腹も下しまくった。7月に模試を2回受けたけど、どの問題も頭をかすめるけれど正誤判断がつけれない状態。判定はC判定。もう一段階、引き上げないと越えられない壁があることを実感した。しかし今の自分にとって、精一杯やってきた5年間。これ以上どうしろというのか・・・絶望的な気持ちを味わった。私は子供の頃から、興味がある分野と無い分野への集中力の差が激しかった。今でも、「知りたい!」となると、『食べる』や『寝る』も二の次にして没頭するタイプ。(子育てをしているので、実際にはできないけれど)そして興味関心が深くない分野については、実体験を伴わないものは理解や記憶の定着が難...25Aug2025
教員という職業の苦悩を知るある女性から、久しぶりに近況を知らせるメッセージが届きました。元教員の彼女。苦しかった時に出逢っていたので、今の彼女のエネルギーに満ちた羽ばたきにとても感動しています。その彼女が教員時代の体験を振り返ったブログ。NPO法人ブルーバードで豊田市の小学校教員の働き方改革事業をお手伝いしたこともあり、学校の先生達も一人の人間。子供達のために一生懸命頑張ってくれている姿を見ていたので、この彼女の教員生活の苦悩を多くの親に知ってもらいたいと思い、シェアさせてもらえないか許可をもらいました。↓↓↓<彼女のブログ>↓↓↓【2つ目の誕生日 教員一年目から鬱を乗り越えるまで】お互いの立場を知ることで、また新しい関係の形が生まれてくることを願って。※ブ...25Aug2025
【絵本プロジェクト】①夢が湧いてきて、それが現実化し始めた4日くらい前のお風呂の時間に、「『あなたはどういう人間?』って聞かれたら、どう説明する?」という問いが降ってきて、どう説明したら分かりやすいかなど、そこから頭が動き出した。結果、一つのストーリーが完成した。”あぁ、このストーリー、絵本にしたいなぁ・・・・”忘れないうちに、お風呂から出てすぐにストーリーをラフに書き留めた。誰かと一緒にやれたら楽しいんだろうなぁ・・・私は絵が描けないから、絵が描ける人と物語の構成の案を、あーだこーだ言いながら出すのも楽しそう♪そして絵本が出来上がったら、読み聞かせに行くのも楽しいかもしれない♪久しぶりにワクワクした。ここ2年くらいは別の分野に意識を向けていたので、芸術系の部分が抑えられていた。また少しだ...25Aug2025
チャンスを引き寄せる人、そうでない人本気で生きている人間は、本気で生きたいともがいている人間に手を差し伸べ、チャンスを与えてくれる。私も自分の人生に本気になった時から、流れが変わった。手を差し伸べてくれる人が現れ、手を差し伸べてくれた人は、じっと私の成長を見守ってくれ、必要に応じて次のチャンスを与えてくれた。「できる」か「できないか」ではない。「やる」のか「やらない」のか。先を行く人達が見ているのは、そこだ。25Aug2025
心のバロメータ今日はお休みをとりました!今はまっているのは、エコクラフトのかご作り。もともと手先は器用な方で、物を作るのが大好き。会社に育児復帰してからは忙しくて、会社での仕事と、家では家事育児のみ。でも最近、なにか心がうずきだし、心屋さんの本をあさるように読み出し決意!”「やりたい」、「好き」と思うことは迷わずやる。”材料をネットで大量購入♪たくさん思う存分作れる~と思うだけで、心がウキウキ。仕事が終わり子供と一緒に帰宅し、10分、15分の時間を見つけては作業に没頭。でも、娘から色々注文が入る・・・はぁ・・・”ほっといてくれ~ 一人にしてくれ~”と思う日々。そんな中、娘の反抗、ママ!ママ!ママじゃなきゃイヤー!!!がひどくなってきた・・・これ...25Aug2025
一昨日は社会保険労務士試験!自分の成長を感じた1年一昨日は2回目挑戦の社会保険労務士試験でした。子供の頃から一夜漬けはムリな私なので、毎日毎日コツコツと少しずつ勉強を重ねてきました。私、コツコツは意外と苦手じゃないんだなぁ~社会保険労務士が扱う法律の知識、私、嫌いじゃないんだなぁ~勉強を続けて3年、勉強に向き合う自分を見てきて、その意外性を一番感じたのは自分自身でした。昨日の朝、速報で答え合わせした結果は、不合格。この試験は10分野8科目が試験範囲になっていて、「5点満点の選択式」と「10点満点の択一式」があり、選択式と択一式それぞれの総得点に加え、科目ごとにも合格基準点が細かく定められており、合格基準点に満たないものが1科目でもあれば、合格できないエグイ試験。しかも、一度合格した...25Aug2025
個人のテーマ先日、友達と話したことをふと、今朝考えていた。母親と自分との関係についてだ。私は小5~高1まで、毎年1年間続いた友達がいなかった。上手くいかないのだ。一番の大きな理由は、『話題が合わない。』思春期の真っただ中、周りはドラマや芸能人の話で大盛り上がり。しかし私は全くそれには興味がなく、宇宙や不可思議現象が大好き。話が合うわけがないのだ。母からは「みんなとあわせるためにドラマをみたら?」など、”周りとうまくいくには”のアドバイスをいっぱいもらっていた。しかし、気づかぬうちに、”今の自分ではダメなんだ”と、自己否定を続けてきた。いつの間にか、自分に自信が持てず自分には価値がないと思うようになっていた。”あの時、もっと母から『今の自分のまま...25Aug2025